日本で暮らす外国人の方にとって、好きな時間に働けるUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは魅力的な仕事の一つです。しかし、配達パートナーとして登録するには、日本の法律に基づいた特定の在留資格が必要となります。この記事では、2025年現在の最新情報に基づき、外国籍の方がUber Eats配達パートナーに登録するための条件、必要な在留資格、提出書類、そして登録手順までを詳しく解説します。
Uber Eats配達パートナーとは?外国人にとっての魅力
Uber Eatsの配達パートナーは、レストランから注文者のもとへ料理を届ける仕事です。会社に雇用されるアルバイトとは異なり、個人事業主としてUber Eatsと契約を結びます。そのため、働く時間や場所を自分で自由に決められるのが最大の魅力です。
外国人の方にとっては、以下のようなメリットがあります。
- 自由なスケジュール:学業や他の仕事との両立がしやすく、空いた時間を有効活用できます。
- シンプルな業務内容:料理を受け取り、指定の場所へ届けるというシンプルな仕事のため、複雑な業務マニュアルを覚える必要がありません。
- 最低限の日本語でOK:お客様とのやり取りはアプリ上で完結することが多く、対面での会話は最小限で済みます。基本的な日本語コミュニケーション能力があれば問題なく始められます。
- 運動不足の解消:特に自転車で配達する場合、働きながら運動不足を解消できるという一面もあります。
【重要】外国人がUber Eatsに登録するための在留資格
Uber Eatsの配達パートナーとして働くことは、日本の法律における「就労」にあたります。そのため、就労が許可されている在留資格を持っていることが絶対条件です。Uber Eatsは不法就労を防ぐため、登録可能な在留資格を厳格に定めています。
登録可能な在留資格
2025年8月現在、Uber Eatsに新規で配達パートナーとして登録できる在留資格は以下の通りです。これらは基本的に就労活動に制限がない資格です。
- 永住者 (Permanent Resident)
- 特別永住者 (Special Permanent Resident)
- 日本人の配偶者等 (Spouse or Child of Japanese National)
- 永住者の配偶者等 (Spouse or Child of Permanent Resident)
- 定住者 (Long-Term Resident)
- 特定活動(ワーキングホリデー) (Specified Activities – Working Holiday)
Uberの公式サイトでも、これらの資格が明記されています。
新規登録ができない在留資格
一方で、以下の在留資格を持つ方は、現在、新規での登録はできません。
- 留学 (Student)
- 家族滞在 (Dependent)
- 文化活動 (Cultural Activities)
- 就労時間に制限がある特定活動(ワーキングホリデーを除く)
- 難民申請中の方
注意:「留学」や「家族滞在」の資格を持つ方は、資格外活動許可を得れば週28時間以内のアルバイトが可能ですが、Uber Eatsの配達パートナーは個人事業主契約となるため、この制度の対象外とされ、新規登録は認められていません。
なぜ留学生などは新規登録できないのか?背景を解説
かつては留学生もUber Eatsに登録できましたが、2021年8月25日以降、新規の登録が停止されました。この背景には、不法就労問題があります。
一部の外国人が在留資格で許可された就労時間を超えて働いたり、他人のアカウントを使って不正に配達を行ったりするケースが社会問題となりました。これを受け、Uber Eats Japanは法令遵守を徹底するため、本人確認や在留資格の管理が複雑な留学生などの新規登録を停止するという措置を取りました。日本経済新聞の報道によると、同社は「法令順守を担保することができるよう、新規の登録を停止した」と説明しています。
この厳格化は、プラットフォームの信頼性を保ち、すべてのパートナーが公平な環境で働けるようにするための重要な対策と言えます。
在留資格別|登録に必要な書類一覧
登録には、本人確認書類と就労資格を証明する書類が必要です。在留資格によって必要な書類が異なりますので、ご自身の資格に合わせて準備してください。
共通の重要書類:在留カード
外国籍の方の登録において、在留カードは最も重要な書類の一つです。表裏両面の鮮明な写真が必要となります。
永住者・定住者・日本人の配偶者等・永住者の配偶者等
- 身分証明として(2点必要):
- 在留カード(オモテ面)
- パスポート(顔写真ページ)、マイナンバーカード、運転免許証のいずれか1点
- 就労許可の証明として:
- 在留カード(ウラ面)
特別永住者
- 身分証明として:
- 特別永住者証明書(オモテ面)
- 就労許可の証明として:
- 特別永住者証明書(ウラ面)
特定活動(ワーキングホリデー)
- 身分証明として(2点必要):
- 在留カード(オモテ面)
- パスポート(顔写真ページ)
- 就労許可の証明として(2点必要):
- 在留カード(ウラ面)
- 指定書(パスポートに添付されているもの)
詳細はUber Eatsの公式ページで必ず最新の情報を確認してください。
外国人の登録手続き:5つのステップ
登録プロセスはオンラインで始まり、最後に必須の対面確認があります。全体の流れを把握しておきましょう。
- ステップ1:オンラインでアカウント作成
まずはUberの公式サイトまたはアプリからアカウントを作成します。名前、メールアドレス、電話番号、希望する都市などを入力します。 - ステップ2:必要書類のアップロード
ご自身の在留資格に合わせて、前述の必要書類を撮影し、アップロードします。写真は鮮明で、四隅がすべて写っている必要があります。 - ステップ3:書類審査と交通安全テスト
アップロードされた書類の審査が行われます(最大72時間程度)。審査と並行して、交通安全に関する簡単なオンラインテストを受けます。 - ステップ4:コンプライアンスセンターでの本人確認【必須】
書類審査が完了すると、コンプライアンスセンターでの本人確認を求める案内が届きます。これは外国籍の方全員に必須の手順です。予約は不要で、営業時間内にパスポートと在留カードの現物を持参して訪問します。ここで最終的な本人確認と書類の現物チェックが行われます。 - ステップ5:アカウント有効化と配達開始
コンプライアンスセンターでの確認が無事に終わると、アカウントが有効化されます。配達用のバッグを準備し、アプリをオンラインにすれば、いつでも配達を始めることができます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 登録にお金はかかりますか?
A1. アカウントの登録自体は無料です。ただし、配達に使用する配達用バッグ(通称ウバッグ)はご自身で用意する必要があり、公式ストアなどで約4,000円で購入できます。
Q2. 日本語はどのくらい話せれば大丈夫ですか?
A2. Uberの要件では「日本語で基本的なコミュニケーションができる」ことが求められています。レストランでの商品受け取りや、まれに発生するお客様との電話対応で簡単な会話が必要になる場合があります。
Q3. 私は留学生ですが、2021年8月より前から登録しています。配達を続けることはできますか?
A3. はい、可能です。2021年8月24日以前に「留学」などの資格で登録した方は、引き続き配達を行えます。ただし、6ヶ月ごとにコンプライアンスセンターで在留カードの現物確認と、在籍確認が必要となります。
まとめと登録はこちらから
Uber Eatsの配達パートナーは、外国人の方にとって非常に柔軟で魅力的な働き方ですが、登録には法律に基づいた厳格なルールがあります。この記事で解説したポイントを再確認しましょう。
- 在留資格の確認:まずご自身の在留資格が登録可能かを確認しましょう。就労に制限のない資格(永住者、定住者、配偶者ビザ、ワーキングホリデーなど)が対象です。
- 必要書類の準備:在留カード、パスポートなど、ご自身の資格に応じた書類を事前に揃えておくとスムーズです。
- 対面での本人確認:外国籍の方は、最後に必ずコンプライアンスセンターでの対面確認が必要です。
これらの条件をクリアしていれば、あなたもUber Eats配達パートナーとして、日本での新しい働き方をスタートできます。以下のボタンから登録手続きを始めましょう!