menuとは?
- menuとは、2020年より新しくサービス開始したデリバリーサービス
- Uber Eatsの競合となるサービスで、Uber Eats同様に自転車での配達ができる
menuとは、menu株式会社が運営するフードデリバリーサービスです。2020年よりサービスを開始した新しいサービスで、日本国内においてUber Eats(ウーバーイーツ)の対抗馬になる可能性の高い、高く期待されているサービスです。
CMも盛んに行われており、第一弾のCMでは佐々木希さんが、そして現在のCMではオードリーの2人(春日さん、若林さん)がCMに出ています。
menuはもともと、「デイクアウト」専門のサービスとしてスタートしました。その後、Uber Eats(ウーバーイーツ)と同様にデリバリー需要が飛躍的に高まった結果、2020年4月よりデリバリーのサービスが始まりました。
👇オードリーの二人が出演する「menu」のCM
menuの運営会社情報
menuのサービスを運営している会社についてご紹介します。menuを運営している会社は、「menu株式会社」で、menuのサービス開始とともに生まれた会社となります。
もともとは「TAPGO株式会社」という名前だったようですが、令和元年10月にmenuのサービス開始を見据えて「menu株式会社」に名称が変更されました。会社は東京の四谷(上智大学のあるところ)に本社を置いています。
会社名 | menu株式会社 |
---|---|
会社設立日 | 令和元年10月1日 |
会社住所(本社所在地) | 東京都新宿区四谷1丁目22番地5WESTALL四谷ビル1階 |
会社メールアドレス | info@menu.inc |
会社URL | https://service.menu.inc/ |
なお、関連する会社に「menuデリバリー株式会社」があります。こちらは令和2年の2月に生まれた会社で、本社所在地はmenu株式会社と同様になります。デリバリーサービスの開始を見据えて作られた会社のようです。
ちなみにですが、menu株式会社は、あのスマホゲームアプリ「ドラゴンエッグ」を制作する「株式会社レアゾン・ホールディングス」のグループ会社のようです。スマホゲームの開発の技術が、menuのデリーバリーサービスアプリにも応用されているみたいです。
👇スマホゲーム「ドラゴンエッグ」の紹介YouTube動画
こちらのCMでもオードリーのお二人が出演されているので、会社ぐるみの関係がある言ってもよいでしょう。
menuとUber Eats(ウーバーイーツ)の違い
「menuはUber Eats(ウーバーイーツ)とは何が違う?」と疑問に思う方も多いでしょう。
結論、menuはUber Eats(ウーバーイーツ)とほぼ同様のサービスを提供していると言えます。強いて言えば、menuとUber Eats(ウーバーイーツ)の具体的な違いとしては、次のようなものが挙げられます。
menu | Uber Eats(ウーバーイーツ) |
---|---|
日本企業が運営 | アメリカ企業が運営 |
2020年にサービス開始 | 2016年より日本でサービス開始 |
24時間稼働可能 | 8:00〜0:00(地域によって変化あり) |
menuに加盟している店舗
menuは2020年からデリバリーサービスを開始した若いサービスですが、東京都内を中心に対応店舗をどんどんと拡大しており、現在ではすでに2,000店舗以上のお店がmenuに対応をしているようです。
加盟店の規模、ジャンルも幅広く、個人経営の飲食店から大手飲食チェーンまで、またファーストフードから和食まで、ありとあらゆる種類のお店がmenuに参画しています。
国内ではUber Eats(ウーバーイーツ)を代表に、いくつかのフードデリバリーサービスがサービスを展開しては撤退を繰り返してきましたが、いよいよUber Eats(ウーバーイーツ)の大きなライバルとなる企業が日本から生まれたのではないでしょうか。
menuのサービスエリア
menuは、首都圏を中心にサービスを拡大中です。なお、menuでは「デリバリー」のサービスだけでなく、店頭に食事を自分で取りに行く「テイクアウト」のサービスも展開しています。それぞれの対応エリアについて、ご紹介します。
デリバリー対応地域
menuのデリバリーサービス対応地域は、現時点では東京都23区内のみの対応となっています。デリバリーのサービスは便利ですが、まだまだ対応エリアが少ないので、今後のエリア拡大に期待しましょう。これからデリバリーサービスの需要はかなり上昇していくことが見込まれますので、東京23区以外(東京都下、大阪、福岡など地方都市)へのサービスエリア展開も十分に考えられます。現在の対応エリアは以下の通りです。
- 渋谷エリア
- 新宿エリア
- 赤坂エリア
- 六本木エリア
- 表参道エリア
- 浜松町エリア
- 銀座エリア
- 早稲田エリア
- 飯田橋エリア
- 四谷エリア
テイクアウト対応地域
menuのテイクアウトサービスに関しては、全国に対応エリアがあります。ただし、すべての地域で対応をしている訳ではないので、詳しい対応エリアについて知りたい方は、アプリから確認してみましょう。
なお、東京都内のテイクアウト対応エリアの一例として、以下のような地域があります。
- 東京都渋谷区
- 東京都新宿区
- 東京都品川区
- 東京都中央区
- 東京都千代田区
- 東京都対応区
- 東京都中野区
- 東京都港区
- 東京都目黒区
menuフード注文で使える決済方法は?
menuのフード注文と行う際には、現時点ではクレジットカード決済が主となります。Uber Eats(ウーバーイーツ)では現金決済やスマホ(LINE Pay、paypay)決済に対応していますが、menuでは非対応のようです。今後はクレジットカード以外にも、現金決済やスマホ決済に対応することも十分に考えられるので、対応をしばらく待ちましょう。
menu配達クルー紹介動画
こちらは、menuの配達クルーの働き方を紹介する動画となります。「menuの働き方のイメージがいまいちつかめていない」と思っている方は、こちらの動画を見ていただくことで、menuの配達クルーとしての働き方をより深く理解できると思います。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=73&v=S9ij8etiyO8&feature=emb_logo
menu配達クルーに登録するメリット
「わざわざ「menu」に登録しなくても、Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録していればそれでいいじゃん?」
こう考える方は少なくないでしょう。たしかに、Uber Eats(ウーバーイーツ)に登録しておけば、基本的にフードデリバリーのサービスを利用する上で困ることはありません。しかしmenuには、Uber Eats(ウーバーイーツ)よりも優れているメリットがいくつかあるので、ここではそんなmenuのメリットについてご紹介します。
1日で1万円以上も実現可能
- menuの配達で1日1万円以上を稼ぎ出すのは十分に可能
- 時給1,000円以上は稼げると思う
公式サイトによると、menuで配達を行うことで1日のうちに1万円以上を稼ぐことは十分に可能だそうです。
兼業や副業でもサクッと気軽に活動できる
- menuの配達は会社員の副業としてもおすすめ
- 休みの日に気が向いたらサクッと活動してお金を稼ぐことができる
- 身体を動かして働くので、健康にも良い
- 土日のみの活動でも、5万円ほどの副業収入を手に入れることは十分可能
- 休みの日の趣味がない人にもおすすめ
30分など短いスキマ時間でもOKで、サービスは24時間稼働可能
- menuの配達は、Uber Eats同様にスキマ時間での活動ができる
- Uber Eatsと異なり24時間サービス稼働ができるので深夜の配達もできる
面接なし、WEB登録のみで仕事可能
- 副業と異なり、稼働開始のために面接などを受ける必要が一切ない
- 登録会場に足を運ぶ必要もなく、WEB上で稼働開始までの登録ができる
人間関係で悩まされることがない
- menuの配達活動をする上では、人間関係の悩みがほとんどない
- 副業のように、嫌な上司や同僚などとの付き合いが一切ない
- 配達活動を個人でほぼ完結できる。チームワークなどは必要ない
- 対面する相手は飲食店店員と配達客くらい。それでも会話はほとんどしない
- 人間関係で悩まないとストレスをかなり軽減できる
menuの期間限定キャンペーン
現在menuでは、期間限定キャンペーンとして次のような特典を用意しています。以下に紹介するキャンペーンは、予告なく終了する可能性があるので、お早めに登録を完了させてしまいましょう。
1.1回の配達あたり実質750円のボーナス報酬
期間限定で、ボーナス報酬として配達1回あたり実質750円分のボーナス報酬を獲得できます。
適用条件
ボーナス報酬の適用条件としては、次の通りです。
- 初回30回分達成ボーナス達成換算
- リリース記念ランクアップボーナス時
- 上記750円は、ピック+ドロップの走行距離が2.0km以上の場合
2.ベース報酬常時ブースト最大2.0倍
ベース報酬の常時ブーストが、最大2.0倍となります。
3.友達紹介で、紹介者、被紹介者合計で50,000円プレゼント
友達紹介をすることで、紹介した人、紹介された人の両方の合計で50,000円のプレゼント(各25,000ずつ)があります。
なお、50,000円を手に入れるための手順としては以下の通りです。30回の配達が完了したら報酬獲得と、以前あったUber Eats(ウーバーイーツ)の報酬獲得システムと似たような制度になっています。
招待する人の条件
- オンライン登録をし、menu配達クルーの登録を完了させる(登録に2~3週間かかる場合があります)
- 登録が完了したら、menu配達クルー専用アプリにて、招待コードを確認
- 招待された方が、登録フォームに招待コードを記載し、登録完了から50日以内に30回の配達を完了すると、25,000円の報酬を獲得
招待される人の条件
- 登録フォームに、招待する人にもらったコードをにゅうりょくし、menuに配達クルーの登録を完了させる
- 登録完了から50日以内に30回の配達を完了した場合、25,000円の報酬を獲得
menu配達の仕事
- menu配達の流れは非常に簡単
- Uber Eats配達とほぼ同じ流れで配達できる
1.スマホアプリをオンにして待機
menuの稼働の準備が整ったら、まずはmenuのスマホアプリを開いて、稼働待機モードにしましょう。
2.注文が入ったらお店まで食事を取りに行く
menuをオンにしていると、しばらくすると配達依頼の注文が飛び込んできます。画面の指示に従って、お店まで食事を受け取りに行きましょう。
3.食事を受け取ったらユーザーまでお届け
飲食店で食事を受け取ったら、スマホアプリの画面の指示に従って、ユーザーのもとまで食事を届けに行きましょう。
menuの配達を始めるための方法
メールアドレスを入力する
まずは登録ページトップのメールアドレス欄に、普段お使いのメールアドレスを入力しましょう。入力が完了したら、赤いボタン「配達パートナーに登録します」を押下します。
メールアドレスを入力し、ボタンを押下すると、以下のような画面に遷移します。現在は、仮登録が完了している状態になります。画面の指示にしたがって、登録したメールアドレスに届いたURLより本登録を進めましょう。なお、仮登録完了画面で表示される登録番号(画像では隠してあります)は本登録の際に使用するので、忘れずに番号を控えておきましょう。
登録に必要な情報をWEBサイトで入力する
WEBサイトで入力する内容
本登録のWEBサイトでは、以下のような情報を入力します。
ユーザー情報の入力
まず、ユーザー情報を入力する項目があります。具体的な項目内容としては、以下の通りです。
- 登録番号
- 名前(姓・名)
- 電話番号
- 招待コード(あれば入力)
- 備考(ここはスルーしてOK)
口座情報の入力
次に、口座情報を入力しましょう。口座情報については、以下のような情報を入力する箇所があります。
- 銀行コード
- 銀行支店コード
- 口座番号(7桁の数字)
- 口座名義(カタカナで入力)
プロフィール写真のアップ
次に、プロフィール写真をアップしましょう。プロフィール写真はここでスマホ撮影を使用したものでも、以前から所持していた顔写真でも、どちらでも問題ありません。ただし、顔写真をアップする際には以下の条件を満たしたものである必要があります。
- 正面から顔全体を写したものを撮影
- 防止、サングラスは外す
- 明るい屋内でピントを合わせて撮影
- 最近6ヶ月以内に撮影したものを使用
- ピンぼけ、手ブレ写真は申請受理却下
- 免許書、他の書類の写した写真は申請受理却下
- 正常時の顔と異なる写真や背景に影のある写真は受理却下
- 写真はカラーのものを使用
証明書画像のアップ
次に、証明書画像のアップロードを行います。証明書画像の具体例や要件については以下の通りです。
- パスポート、免許書など、公的機関が発行した写真付き身分証明書
- 細部までくっきり写った鮮明な画像を使用
- 学生の方は、学生証+健康保険証のセットも可(1枚の写真に両方の写真を入れて撮影する)
口座情報画像のアップ・国籍の選択(日本籍or外国籍)
最後に、口座情報に関する画像情報をアップし、国籍の選択(日本国籍または外国籍)を行います。口座情報に関する注意事項としては、次の通りです。
- キャッシュカード、通帳、オンラインバンキングなど、銀行口座情報が確認できるものを用意
- キャッシュカードや通帳の場合は、口座名義や口座番号が確認できる画像を使用
- オンラインバンキングの場合は、口座名義や口座番号が確認できるスクリーンショットの画像を使用
- ピントの合った写真の必要あり
- 口座は個人名義のもののみ受付
本登録受理まで少し待機する
上記の手順で本登録を完了させたら、menu運営にて登録の審査処理があります。3~5営業日ほどで登録審査が完了します(6月2日現在、登録が多く混雑しているので1週間程度かかる場合があります)
登録が完了されたら、登録完了メールがメールの方に届きます。それまで、しばらく待機しましょう。
アプリをインストールして、仕事を開始する
menuの本登録が完了したら、登録したメールアドレスに、アカウント情報の記載されたメールが届きます。メールを受け取ったら、menu配達クルー用アプリのインストールを行い、早速配達を開始しましょう。
今後追加予定の記事一覧
このサイトでは、今後「menu」に関する情報を随時追加していきます。今後追加する予定の記事内容としては、次のようなものを考えています。
- menuデリバリーをするのと普通に副業をするの、どちらがおすすめ?
- 【求人募集中】menuデリバリーの配達パートナー(配達パートナー)をはじめるための方法
- menuデリバリーの手数料・配送料について
- menuデリバリーのバイク配達について
- menuデリバリーを安く注文できる紹介クーポンコード情報を公開
- menuデリバリーサービスが半額で利用できるようになる方法
- menuデリバリーのクーポンがメルカリで販売されているけど大丈夫?
- menuデリバリーサービスの評判・口コミを大公開
- menuデリバリー専用アプリのインストール方法・利用方法
- 【会社概要】menuデリバリーの運営会社はどんな会社?
- menuデリバリーとUber Eats(ウーバーイーツ)の違いは?
- menuデリバリーの対応エリア(地域)範囲に関する情報
- 【早朝は?】menuデリバリーが利用できる営業時間【深夜は?】
- menuデリバリーサービス加盟店(店舗)情報まとめ
- menuデリバリーサービスの株価はどんな感じ?
- menuデリバリーの給料はどれくらい?Uber Eats(ウーバーイーツ)より稼げる?
- menuデリバリーの決済方法は?paypayやLINE Pay、現金払いは利用できる?
- 【フード注文】menuデリバリーに登録する方法
- menu デリバリーとUber Eats(ウーバーイーツ)を比較してみた
- menuデリバリーの専用バッグはある?ウバッグは利用可能?
- menuデリバリーのcm動画まとめ
- 2020年はmenuデリバリーが大ヒットすることは間違いなし?